ぷにともつーしんの口コミ評判|飽きずに遊ぶ?人気の理由やデメリットも紹介

ぷにるんずシリーズの「ぷにともつーしん」が気になっているけど、こんなお悩みはありませんか?

  • ぷにともつーしんの口コミ評判は?
  • 他のぷにるんずシリーズと何が違うの?
  • 飽きずに遊んでくれる?

実際の口コミやレビューを調べた結果、次のような声が多く見られました。

主な口コミ評判
  • ぷにぷにボタンの感触が気持ちよくて癒される
  • 通信機能で友達と遊べるのが楽しい
  • キャラクターがかわいく、長い時間遊んでくれている

ぷにともつーしんの口コミ評判について、さらに詳しくご紹介しますね。

\シリーズ唯一の通信機能つき!ぷにともつーしんの詳細を見てみる♪/

読みたい場所にジャンプ
スポンサーリンク

ぷにともつーしんの悪い口コミ・デメリット

ここでは、実際のAmazon・楽天レビューに多く寄せられていた、ぷにともつーしんの悪い口コミ・デメリットをご紹介します。

電池の減りが早い

まず最も多かったのが「電池の減りが早い」という口コミです。

毎日遊ぶ子どもだと1週間ほどで電池交換が必要になるという声が複数見られました。

特に通信機能や光るアンテナをよく使うと、消耗が早くなる傾向があるようです。

ただし、アルカリ電池を使用すれば安定して動作し、使用頻度が適度なら1〜2週間はもつというレビューもありました。

こまめに電源を切ったり、省エネモードを意識すると、電池もちも改善されるようですよ。

ボタンが壊れやすいとの声も

次に多かったのは「ぷにぷにボタンが壊れやすい」という口コミです。

特に3〜5歳の小さな子どもが力いっぱい押してしまい、カバー部分に亀裂が入ったという報告が複数ありました。

この部分は修理対応がされていないため、丁寧に扱う必要があります。

とはいえ、6歳以上の子どもであれば力加減を理解して遊べるため、破損のリスクはかなり低くなります。

実際にレビューでも「優しく押せば長持ちしている」「壊れたのは下の子が強く押したときだけ」という声が多く見られました。

通信相手がいないと機能を活かしきれない

三つ目のデメリットは、「通信機能を活かすには、もう1台か友達が必要」という点です。

1台でも十分にお世話ゲームやミニゲームを楽しめますが、通信機能をメインで遊びたい場合は、お友達同士で持っている方が楽しいです。

「友達と通信して遊ぶと盛り上がるけど、うちの子ひとりだと機能を全部使いきれない」という声もありました。

通信要素を最大限に楽しみたいなら、兄弟や友達との共有を考えておくと良いですね。

ただ、通信なしでも十分遊べるお世話要素があるので、1台でも楽しめる点はご安心を。

\シリーズ唯一の通信機能つき!ぷにともつーしんの詳細を見てみる♪/

ぷにともつーしんの良い口コミ・メリット

次に、Amazonや楽天市場などの購入者レビューからわかった、ぷにともつーしんの良い口コミ・メリットをご紹介します。

ぷにぷにボタンの感触が最高に気持ちいい

最も多く見られたのが「ぷにぷにボタンの感触が気持ちいい!」という口コミです。

指で押すと柔らかく反発してくる独特の感触に、子どもたちは夢中になります。

「生きてるみたい」「ぷにぷにするだけで癒される」という声も多く、大人もつい触りたくなるほど。

視覚だけでなく触覚で楽しめる点が、このおもちゃの大きな特徴です。

SNSでも「ぷにぷに中毒になる」と話題になっており、触感の完成度の高さはシリーズの中でもトップクラスといえます。

通信機能で友達と遊べるのが楽しい

ぷにともつーしんは、他のぷにるんずシリーズにはない「通信機能」が最大の魅力です。

お友達同士で通信すると、キャラクターが行き来したり、一緒に写真を撮ったりすることができます。

「友達とつーしんできて嬉しい!」「学校でも話題になっている!」というレビューも多く見られました。

この機能のおかげで、ひとり遊びだけでなく、友達との交流のきっかけにもなるのが良いところです。

デジタルながら“人とのつながり”を感じられる点が、子どもたちに大きく響いています。

キャラクターがかわいくて癒される

ぷにともつーしんに登場するキャラクターは、全60種類以上!どれも表情が豊かでかわいいと評判です。

「どのキャラも動きがかわいくて見ているだけで癒される」「子どもが“この子かわいい!”と名前をつけてお世話している」といったレビューもありました。

成長や変化の過程も見られるため、子どもが感情移入しやすいのもポイントです。

アニメ『ぷにるんず』を見てから遊ぶと、世界観がより深まって楽しめるという声も多くありました。

キャラクターの愛らしさは、まさに“癒し系知育玩具”といえるでしょう。

操作がシンプルで小学生でも使いやすい

口コミの中では、「操作が簡単で子どもでもすぐ覚えられた」という声も多く見られました。

ボタンが少なく、画面表示もわかりやすいため、初めてデジタルおもちゃを触る子でも安心です。

説明書を読まずに感覚で操作できるシンプルさが好評で、6歳〜8歳くらいの子どもに特に人気です。

また、誤操作によるデータ消去の心配もなく、親にとっても扱いやすい設計になっています。

こうした“やさしいインターフェース”は、タカラトミーならではの安心設計ですね。

子どもの想像力や優しさを育てるおもちゃ

最後に、口コミで意外と多かったのが「お世話を通して優しい気持ちが育つ」という意見です。

ぷにぷにボタンを押して、キャラクターをなでたり、ごはんをあげたりといった行動を通して、子どもが“思いやり”を自然に学べる構成になっています。

遊びながらキャラクターの反応を見て喜んだり、泣いたら慰めたりする様子は、まさに小さな親のようです。

単なるおもちゃではなく、“育てる体験”が得られる点が高く評価されていました。

親としても、遊びの中で心の成長を感じられるのはうれしいですよね。

\シリーズ唯一の通信機能つき!ぷにともつーしんの詳細を見てみる♪/

ぷにともつーしんの遊び方や特徴

ここでは、「ぷにともつーしん」の遊び方や特徴をご紹介します。

通信機能でぷにともが遊びに来る

ぷにともつーしんのもう一つの魅力が、名前の通り「通信機能」です。

お友達や兄弟のぷにともつーしんとつなげると、キャラクターが行き来したり、一緒に遊んだりすることができます。

通信が成功すると、アンテナがカラフルに光って知らせてくれるので、ワクワク感が倍増!

実際の口コミでも「友達と通信できるのが嬉しい」「一緒に写真を撮れるのが楽しい」と高評価でした。

つながる喜びを感じながら、子ども同士の交流のきっかけになるおもちゃです。

60種類以上のキャラクターが登場

ぷにともつーしんには、個性豊かなキャラクターが60種類以上も登場します。

キャラごとに性格や反応が違い、育て方によって成長の仕方も変わるので、飽きずに長く遊べます。

「どんなキャラが出るか楽しみ!」「レアキャラに出会えた!」という口コミもあり、コレクション性の高さも人気の理由です。

また、シリーズを通してキャラクターが増え続けているので、遊ぶたびに新しい発見があります。

お気に入りの“ぷにとも”を見つけてお世話するのが楽しいですよ。

ぷにともつーしんは単4電池3本で動作するため、充電不要でいつでもどこでも遊べます。

お出かけ先や旅行中でも、気軽に持ち運べるのがポイントです。

口コミでは「車の中でも遊べる」「出先で退屈しない」といった声が多く、子育て世代から好評でした。

電池の持ちは使い方によって異なりますが、普通に遊ぶ分には1〜2週間ほど持つというレビューが多数。

コンパクトで軽いので、小さな手でもしっかり持てるのも安心ですね。

\シリーズ唯一の通信機能つき!ぷにともつーしんの詳細を見てみる♪/

ぷにともつーしんがおすすめな人

「ぷにともつーしん」は次のような人やご家庭に特におすすめです。

おすすめな人
  • 友達と一緒に遊ぶのが好きな子
  • 育成ゲームやお世話系のおもちゃが好きな子ども
  • プレゼント選びに悩んでいる保護者

実際の口コミでも、「プレゼントに選んで正解だった」「毎日楽しそうに遊んでいる」という声が多く見られます。

ぷにぷにボタンの感触や通信機能の面白さが相まって、飽きずに長く遊べるのが魅力です。

一人でも十分楽しめますが、友達や兄弟と一緒に遊ぶことでより盛り上がるでしょう。

誕生日やクリスマスなどのプレゼントとしてもおすすめできるおもちゃですよ。

ぷにともつーしんの口コミ評判まとめ

ここまで、「ぷにともつーしん」の口コミ評判についてご紹介しました。

主な口コミや評判の良かったところは、次の3つです。

  • ぷにぷにボタンの感触が気持ちよくて癒される
  • 通信機能で友達と遊べるのが楽しい
  • キャラクターがかわいく、長い時間遊んでくれた

ぷにともつーしんは、ただのおもちゃではなく、子どもが「誰かとつながる楽しさ」を自然に感じられるアイテムです。

遊びながら思いやりや想像力が育ち、親子の会話も増えるきっかけになるでしょう。

日々の生活に、ちょっとした笑顔やぬくもりを届けてくれる存在として、多くの家庭で選ばれていますよ◎

\シリーズ唯一の通信機能つき!ぷにともつーしんの詳細を見てみる♪/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

娘と夫と暮らす30代のママ。

本ブログ「ゆるちーく」では、子育て中に利用したサービスやグッズについて紹介しています。

読みたい場所にジャンプ