メルシーポットの口コミ評判|後悔したポイントやリアルな声を調査!
メルシーポットの購入を検討しているけど、こんなことで悩んでいませんか?
- 買って後悔した声はある?
- 赤ちゃんが嫌がったり、音が大きくて怖がらない?
メルシーポットの口コミを詳しく調べたところ、こんな声が見られました。
- 「新生児には吸引力が強すぎた」「収納が面倒」という声が一部ある
- 最初は音にびっくりして泣いたけど、数回で慣れた
- 耳鼻科レベルの吸引力に満足する声が圧倒的に多い
この記事では、実際の口コミをもとに「後悔したポイント」「気をつけたい点」「使ってわかったリアルな感想」まで、包み隠さずお伝えします。
メルシーポットの悪い口コミや後悔したポイントは?
ここでは、実際の購入者が「ちょっと後悔した」と感じたポイントを3つ紹介します。
いずれも使い方や環境を工夫すれば解消できる内容なので、購入前に確認しておくと安心です。
新生児には吸引力が強すぎると感じた
メルシーポットは耳鼻科レベルの吸引圧(最大−83kPa)を持つため、特に新生児に使う際に「吸引力が強すぎる」と感じたという声があります。
実際には、鼻の奥まで深く入れすぎたり、吸引時間が長い場合に刺激が強く感じられることが多いようです。
対策としては、短時間で優しく吸う・ノズルを軽く当てるだけにすることで、赤ちゃんの負担を減らせますよ。
収納が面倒に感じた
本体・チューブ・ノズルなどのパーツが多いため、使用後に洗浄して乾かしたあと「どこにしまおうか」と迷う方も多いようです。
とくに育児中の忙しい時間帯には、乾燥スペースの確保や片付けの手間を煩わしく感じることもあります。
ただ、専用の収納ポーチや100円ショップのボックスを活用すれば、きれいにまとめて保管できます。
また、よく使う時期は「出しっぱなし」でOKと割り切るママも多く、使いやすい位置に置いておくのが実用的です。
思ったより大きかった
メルシーポットは家庭用据え置きタイプの吸引器であり、口コミでは「思っていたより存在感がある」「収納場所を取る」という声も見られました。
一方で、このサイズは安定性を高めるための設計でもあり、使用時に転倒しにくいというメリットもあります。
もし持ち運びを重視するなら、同ブランドのハンディタイプ「ベビースマイル S-303」と使い分けるのもおすすめですよ。
メルシーポットの良い口コミレビュー
メルシーポットの良い口コミや魅力的なメリットをご紹介します。
耳鼻科並みの強力な吸引力
メルシーポットの最大吸引圧は「-83kPa」。これは耳鼻科で使用される医療用吸引器に近いレベルの数値です。
実際の口コミでも「手動とは比べものにならない」「奥の鼻水までズズッと取れる」といった声が多数あります。
特に風邪や鼻づまりで苦しむ赤ちゃんのケアには最適で、わずか数秒で呼吸がラクになるほどのパワーを持っています。
自宅で簡単にケアできる安心感
赤ちゃんの鼻づまりは突然起こるもの。夜中や休日に病院へ行けない時こそ、メルシーポットが頼りになります。
ボタンひとつで吸引できるため、初めてでも直感的に使えるのが嬉しいポイントです。
特に「鼻づまりが解消してよく寝てくれる」「夜間でもすぐ使えて安心」という声が多く、ママ・パパの心強い味方になっています。
耳鼻科で吸引してもらう時間と手間を考えると、自宅でケアできるのは大きなメリットですよね。
家族全員で使えるコスパの良さ
メルシーポットは赤ちゃんだけでなく、大人の鼻づまりや花粉症のケアにも使える万能タイプです。
実際に「親も使ってスッキリした」「家族で共有している」という口コミも多数あります。
パーツを付け替えるだけで誰でも使えるので、家族全員で使えばコスパは抜群です。
1万円弱の価格でも、耳鼻科に通う回数を減らせることを考えるとすぐに元が取れるレベルです。
赤ちゃんの寝つきや体調回復をサポート
鼻づまりは赤ちゃんの睡眠を妨げる大きな原因の一つです。メルシーポットを使えば、スムーズな呼吸を保ててぐっすり眠れるようになります。
口コミでも「夜泣きが減った」「ぐっすり寝てくれるようになった」という声が多く、睡眠の質が上がる効果を実感する人が多いです。
また、鼻づまりが解消されることで、ミルクや離乳食の飲み込みもスムーズになりますよ。
小児科の先生からも「鼻水をためないことが風邪予防につながる」と言われるほど、吸引ケアは大切なんです。
別売りノズル「ボンジュールプラス」で奥までしっかり吸引
別売りの「ボンジュールプラス」ノズルを使うと、さらに吸引効率がアップします。
このノズルは細くて柔らかいシリコン素材で、赤ちゃんの小さな鼻にも優しくフィット。
「粘り気のある鼻水も取れる」「奥の方までしっかり届く」と高評価で、メルシーポットユーザーの多くがセットで購入していますよ。
筆者も使ってみて「これがあれば完璧!」と感じました。まさに最強コンビです。
メルシーポットの特徴やポイント
「メルシーポット S-504」の主な特徴をご紹介します。
医療機器認証を取得した安全設計
メルシーポット S-504は、厚生労働省の医療機器認証(クラスⅡ医療機器)を取得している正式な医療機器です。
製造・販売元であるシースター株式会社は、ベビースマイルブランドを展開し、医療機器メーカーとしての安全基準に基づいた設計・製造を行っています。
電動鼻水吸引器としては珍しく、家庭用でありながら医療現場でも使用可能なレベルの吸引性能と安全構造を両立しています。
PSE(電気用品安全法)およびRoHS(特定有害物質規制)にも対応しており、長期使用においても安心できる品質が保証されています。
日本国内で設計・品質管理が行われている点も特徴です。
分解しやすく衛生的に保てるシンプル構造
メルシーポット S-504は、洗浄やメンテナンスが簡単に行えるよう設計された構造を採用しています。
吸引カップ、チューブ、ノズルといった各パーツはワンタッチで分解でき、すべて水洗い可能です。
素材には医療グレードのシリコンとポリプロピレンを使用しており、煮沸やアルコール除菌にも対応しています。
さらに、カップ内部の構造がシンプルなため、鼻水がたまる部分の洗い残しを防げるようになっています。
「ひかる君」など専用アクセサリーで利便性アップ
メルシーポットには、専用アクセサリー「ひかる君」などのオプションパーツが用意されています。
「ひかる君」はLEDライト付き鼻水収集カップで、鼻水を吸引する際に光って吸引位置を確認しやすくする補助パーツです。
また、別売りの「ボンジュールプラス」ノズルを使うことで、細かい部分の吸引効率を高めることも可能です。
機能拡張やメンテナンス性を向上させるための公式アクセサリーが豊富に揃っている点も、メルシーポットの特徴です。
メルシーポットがおすすめな人
メルシーポットは「どんな人に向いているのか?」を整理してみました。
実際の使用環境や家族構成を考えると、以下のような方に特におすすめです。
赤ちゃんの鼻づまりで困っているパパママ
メルシーポットは、特に生後間もない赤ちゃんの鼻づまりに悩むパパ・ママにおすすめです。
赤ちゃんは自分で鼻をかめないため、鼻が詰まるとミルクが飲めなくなったり、寝つきが悪くなったりします。
電動タイプのメルシーポットなら、手早く安全に吸引できるので、赤ちゃんへの負担が少なく済みますよ。
小さな体調不良を早めにケアできる点でも、育児中の家庭には欠かせないアイテムです。
耳鼻科に通う時間を減らしたい家庭
「鼻が詰まるたびに耳鼻科へ行くのが大変…」という家庭にもメルシーポットはおすすめです。
耳鼻科で行う吸引とほぼ同レベルの吸引力があるため、自宅でのケアで十分対応できるケースも多くあります。
また、通院回数が減ることで子どもの体力的負担も軽減され、結果的に親子どちらにも優しい選択です。
感染症が流行する時期でも、自宅で吸引できるのは安心ですよね。
風邪やアレルギーが多い子どもを持つ人
季節の変わり目や花粉の時期など、鼻水・鼻づまりが頻繁に起こる子どもがいる家庭にもぴったりです。
定期的に吸引を行うことで、鼻詰まりからくる中耳炎や副鼻腔炎のリスクを減らすことができます。
また、花粉症やアレルギー性鼻炎による鼻づまりにも使えるため、1年を通して活躍します。
「耳鼻科レベルの吸引を家でもしたい」「子どもの風邪対策をしっかりしたい」と思っている方には、間違いなく頼れる存在です。
メルシーポットに関するQ&A
ここでは、購入を検討している人からよく寄せられる質問をまとめました。
初めて使う方でも安心して導入できるよう、公式情報や医療的観点を踏まえて解説します。
Q1:痰も吸えるの?
メルシーポットは鼻専用の電動吸引器であり、喉の奥にある痰を直接吸引することはできません。
ただし、鼻の奥(上咽頭)に溜まったドロッとした鼻水や粘性のある分泌物は吸引できます。
喉に痰が絡んでいるように見えても、実際には鼻から流れている「後鼻漏(こうびろう)」であることが多く、メルシーポットで改善するケースもあります。
咳や痰が続く場合は、自己判断せずに耳鼻科や小児科を受診することをおすすめします。
Q2:どのくらいの頻度で使えばいい?
鼻水が出ている時期は、1日2〜3回の吸引が推奨されています。
特に寝る前・授乳前・食事前に吸うと呼吸が楽になり、睡眠や食事の妨げを防げます。
鼻水が乾燥して固まりやすい冬場は、加湿をしたり、生理食塩水を使って鼻水を柔らかくしてから吸うと効率的です。
吸いすぎると粘膜を刺激する恐れがあるため、1回の吸引時間は10秒以内を目安にしましょう。
Q3:お手入れはどのくらい大変?
お手入れは慣れれば3分ほどで終わる簡単な作業です。
使用後は、ノズル・チューブ・カップを外して流水で洗い、乾燥させます。
煮沸や電子レンジによる消毒も可能で、衛生的に保てるように設計されています。
分解構造がシンプルなので、複雑な手順は必要ありません。
Q4:赤ちゃんが嫌がるときの対処法は?
最初は音や振動に驚いて泣いてしまう赤ちゃんもいますが、数回で慣れるケースが多いです。
お風呂上がりや授乳後など、リラックスしているタイミングに使うと嫌がりにくくなります。
また、鼻の入り口に軽くノズルを当てる程度にして、短時間でサッと吸うのがコツです。
Q5:壊れやすいって本当?
公式の情報によると、メルシーポットは1日数回の使用を想定した耐久設計がされています。
ただし、吸引カップの水を入れすぎたり、ホース内部の水分を放置するとモーターに負荷がかかりやすくなります。
使用後は必ず電源を切り、ホース内の水分を完全に抜くことが大切です。
吸引力が落ちたときは、ノズルやチューブの詰まりを確認し、消耗部品を交換することで復活することがほとんどです。
保証期間は1年間。初期不良や故障が発生した場合は、公式カスタマーサポートで無償交換の対象になります。
メルシーポットの口コミ評判まとめ
メルシーポットの口コミ評判についてご紹介しました。
主な口コミや評判の良かったところは、以下のとおりです。
- 吸引力がとても強く、耳鼻科に行かなくても自宅でしっかりケアできる
- 赤ちゃんの鼻づまりが解消して、ぐっすり眠れるようになった
- お手入れは最初こそ手間に感じるが、慣れると3分ほどで完了できる
メルシーポットは、鼻づまりに悩む家庭にとって、毎日の育児を少し楽にしてくれる頼もしい存在です。
赤ちゃんが呼吸しやすくなることで、睡眠や食事のリズムも整い、家族全体が穏やかに過ごせるようになります。
鼻水がしっかり取れるだけで、こんなにも生活が変わるんだと実感できるアイテムですよ。
★あわせて読みたい記事はこちら