子どものおうち遊びに重宝する室内ジャングルジム。
種類が豊富だけど、室内ジャングルジムは価格もお高めだから厳選して選びたい・・・
そこでこんな疑問はありませんか。
- 室内ジャングルジムは何歳まで使える?
- 選び方のポイントは?
- 長く遊べるおすすめの商品は?
この記事では、室内ジャングルジムは何歳まで?後悔しないための選び方&おすすめ商品をご紹介します。
- 室内ジャングルジムは、主に2歳〜5歳ごろまで使える商品が多い
- 長く遊ぶためには「安全性」「多機能」「収納性」をチェック
- 長く遊べるおすすめ商品を紹介
これらについてさらに詳しく説明していきますね。
★厳選!長く遊べるおすすめ商品はこちら👇
メーカー名 | 対象年齢 |
---|---|
Nebio(ネビオ)かんたんおりたたみ2段ジム | 2歳~5歳 |
アンパンマン うちの子天才 ブランコパークDX | 2歳~5歳 |
8wayジャングルジム | 2歳~8歳 |
↑リンククリックでポイント還元率の高い楽天市場に飛びます
>>今イチバン売れている室内ジャングルジムを見てみる方はこちら【楽天】
室内ジャングルジムは何歳まで遊べる?
室内ジャングルジムは、主に2歳〜5歳ごろまで使える商品が多いです。
メーカーや商品によって推奨年齢は異なりますが、人気の商品は以下の通り。
メーカー名 | 対象年齢 |
---|---|
Nebio(ネビオ)かんたんおりたたみ2段ジム | 2歳~5歳 |
アンパンマン うちの子天才 ブランコパークDX | 2歳~5歳 |
8wayジャングルジム | 2歳~8歳 |
室内ジムで後悔しないための選び方のポイント
室内ジャングルジムを選ぶときは、長く・安全に遊べるかが重要なポイントですよ。
どれを選べば良いか迷う方のために、特に注目したい3つのポイントを紹介します!
安全性と耐久性チェック
長く遊ぶなら、まず大切なのは「壊れにくさ」と「安全性」です。
パイプの太さや接続部の強度、全体の安定感をチェックしてみましょう。
プラスチック製とスチール製があり、スチールは頑丈で耐久性に優れていますが、重くなる傾向もあるので注意です。
成長に合わせて調整できる機能
長く遊ぶためには、年齢や身長に合わせてジムの形を変えられる多機能タイプがおすすめ。
ブランコやすべり台、鉄棒など、取り外しや高さ調整ができる商品も人気!
調整機能が多いものを選ぶと「買い替え」や「飽き」を防げます。
設置スペースと収納性
室内ジャングルジムは意外と大きいので、スペースに限りがあるお家は収納性も重要ポイント。
使わない時に折りたたんで収納できるタイプもあります。
スペースに合わせて最適なものを選びましょう!
▼こちらの商品はぺったんこに折りためるので、ママでも簡単に出し入れできますよ♪

室内ジャングルジムで長く遊べるおすすめ商品は?
「どの室内ジャングルジムが長く遊べるの?」と迷ったら、人気のロングセラーや口コミ高評価の商品をチェックしましょう!
ここでは、特に長く使えると評判のおすすめ商品4つをピックアップしました。
Nebio(ネビオ)かんたんおりたたみ2段ジム

ネビオの折りたたみジャングルジムは、耐久性とコスパのバランスが良く2歳から5歳ごろまで長く使える定番モデルです。
シンプルなデザインながらも、すべり台やブランコが付いていて、遊びの幅が広がります。
組み立てやすさ・安定感も好評で、初めてのジャングルジムにぴったりです。

アンパンマンブランコパークDX ジャングルジム

アンパンマンブランコパークDX ジャングルジムは、子どもたちに大人気の超ロングセラー商品!
2歳から5歳までの長期使用に対応しており、すべり台・ブランコ・鉄棒と遊び方も充実。
折りたたみ収納も可能で、お部屋のスペースを有効活用できるのが魅力的ですね。

>>楽天でアンパンマンブランコパークDX ジャングルジムの口コミを見てみる
8wayジャングルジム

こちらの8wayジャングルジムは、名前の通り8通りもの遊びができる多機能タイプ!
成長や遊び方に合わせてカスタマイズできるので、子どもの「やりたい!」がどんどん広がります。
40kgの重さまで耐えられるので、お友達と一緒に遊んでも安心です♪

サークルトイズ(レンタルサービス)
「使う期間だけ借りたい」「いろいろ試してみたい」そんな方には、レンタルサービスの活用もアリ!
サークルトイズは人気のジャングルジムや大型遊具を必要な期間だけ借りられます。
お子さんが成長しても無駄なく使えて、場所やコストの悩みも解決しやすいのが特徴です。
気になる機種を試してみたい人や、短期間だけ使いたいご家庭なら、検討してみる価値ありです👇
室内ジャングルジムの年齢ごとの遊び方は?
お子さんの成長にあわせて、室内ジャングルジムの楽しみ方もどんどん変わっていきますよ。
それぞれの年齢にぴったりの遊び方をまとめました!
1〜2歳は「安全なサポート遊び」
1〜2歳のお子さんは、まだ体のバランス感覚が育っている最中。
パパ・ママがしっかりサポートしながら、手すりやパイプにつかまって“よじ登りごっこ”をしたり、滑り台の昇り降りを楽しむのがおすすめです。
この時期は無理をさせず、必ず大人が目を離さずに見守ってください。
とにかく「安全第一」!一緒に遊びながら成長を見守る時間も素敵ですね。
3〜4歳は「ダイナミックな遊び」
3〜4歳になると、運動能力や筋力がぐんと伸びてきます。
ジャングルジムのてっぺんに登ったり、ぶら下がったり、滑り台をスピード感たっぷりに楽しめるようになります。
この時期は「自分でできた!」という達成感が、心と体の成長にすごく大切なんですよ。
お友だちや兄弟と一緒に遊ぶことで、コミュニケーション力もどんどんUP!
遊び方も大胆になってくるので、安全確認は引き続きしっかり行いましょう。
5〜6歳は「創造的な遊び・秘密基地化」
5〜6歳になると、単なるジムとしてだけじゃなく、「秘密基地」や「冒険ごっこ」など、創造力いっぱいの遊びが広がります。
お家の中で自分だけのスペースを作ったり、ぬいぐるみやおもちゃを持ち込んでごっこ遊びを楽しむ子も多いですね。
アイディアしだいで遊びのバリエーションは無限大!
大きくなっても「今日は何して遊ぼう?」とワクワクできるのが室内ジャングルジムの魅力です。
室内ジャングルジムを長く使うコツと工夫
せっかく買った室内ジャングルジム、できるだけ長くたっぷり楽しみたいですよね!
- 季節ごとにレイアウトを変えてみる
- お気に入りのぬいぐるみやおもちゃをジムに連れてくる
- ごっこ遊びや秘密基地ごっこにアレンジ
- 高さやパーツを時々変えて「新鮮さ」をプラス
子どもの成長や好奇心にあわせて、遊び方やパーツを変えるだけで「また楽しい!」と感じてくれるはずですよ♪
事故を防ぐ!安全に遊ぶためのポイント
室内ジャングルジムは楽しい遊び場ですが、安全対策もとても大切です。
- 必ず大人が見守りながら遊ばせる
- 遊ぶ前にパーツやネジの緩みをチェック
- 床にマットを敷いて衝撃を和らげる
- 滑り台の高さや傾斜を低めに設定
- 遊び方のルールを親子でしっかり共有
- 周囲にぶつかりやすい家具や障害物を置かない
小さなお子さんは思わぬ動きをすることもあるので、ちょっとした工夫や注意でケガや事故を防ぐことができます。
「これくらいなら大丈夫」と油断せず、しっかり見守ってあげてくださいね。
★思わぬ転倒対策に、ジムの下はマットを敷くと安心です👇
室内ジャングルジムはいつからいつまで遊べる?まとめ
今回は室内ジャングルジムについてご紹介しました。
どれを選べばいいか迷った時は、以下のおすすめ商品を参考にしてくださいね👇
メーカー名 | 対象年齢 |
---|---|
Nebio(ネビオ)かんたんおりたたみ2段ジム | 2歳~5歳 |
アンパンマン うちの子天才 ブランコパークDX | 2歳~5歳 |
8wayジャングルジム | 2歳~8歳 |
本記事が室内ジム選びに役立ちましたら幸いです^^