楽天ブラックフライデー! エントリーはこちら

手づかみ離乳食は市販が超便利!時短で使えるおすすめ商品まとめ

手づかみ離乳食は市販が超便利!時短で使えるおすすめ商品まとめ

手づかみ離乳食について、こんなお悩みはありませんか?

お悩み
  • 毎回手作りするのが大変…
  • 市販の手づかみ離乳食はないの?

そこでこの記事では、市販で買えるおすすめ手づかみ離乳食を月齢別に紹介します。

この記事の内容
  • 市販の手づかみ離乳食おすすめ品を紹介
  • 宅配離乳食サービス「TEDEMOGU (てでもぐ)」を活用すると時短にも

「作る余裕がない」「何を選べばいいかわからない」そんなあなたの悩みを、この記事でスッキリ解決しましょう♪

国産素材・無添加で安心

読みたい場所にジャンプ
スポンサーリンク

手づかみ離乳食は市販品でもある!月齢別おすすめを紹介

手づかみ離乳食は市販品でも始められます。

ここでは、「9ヶ月〜11ヶ月」「12ヶ月〜1歳半」「1歳半以降」の3つの時期に分けて、それぞれにぴったりな市販商品をご紹介します。

9ヶ月〜11ヶ月頃におすすめ!はじめての手づかみ市販品

この時期の赤ちゃんには、柔らかくて握りやすく、味付けが控えめなものが最適です。

商品名特徴対象月齢購入場所
ハイハイン溶けやすく喉につまりにくいベビーせんべい7ヶ月頃〜スーパー、ドラッグストア
さつまいもスティック(冷凍)加熱済み。原材料はさつまいものみ9ヶ月頃〜生協、ネット通販
和光堂 おやきミックス水と混ぜて焼くだけ。冷凍保存も可9ヶ月頃〜ベビー用品店、ネット通販

「つかんで食べる」ことを覚えはじめるこの時期は、とにかく手軽に食べさせてあげられることがポイント。

12ヶ月〜1歳半頃におすすめ!食べ応え重視の市販アイテム

この時期になると奥歯も生え始め、噛む力もついてきます。

商品名特徴対象月齢購入場所
ピジョン「レンジで蒸しパン」粉と牛乳を混ぜてレンジで簡単調理12ヶ月頃〜西松屋、ネット通販
1才からのチーズ(雪印)塩分カット・鉄とCa配合・個包装12ヶ月頃〜スーパー、ドラッグストア
冷凍おやき(TEDEMOGU )野菜・豆腐ベース、自然派で人気12ヶ月頃〜TEDEMOGU

食べ応えのある市販品を選ぶことで、満足感と栄養をしっかり補えますよ。

1歳半以降におすすめ!おやつや外出向け便利アイテム

この時期は「一緒に食べる楽しさ」を育てるタイミング。

安全で楽しく、子どもが自分で選べるようなアイテムを取り入れてみましょう。

商品名特徴対象月齢購入場所
Gerber パフスナック無添加。溶けやすく食べやすい1歳頃〜ネット通販
かむっこスティックかむ力を育てるおやつ1歳半〜スーパー・ネット通販

栄養バランスや持ちやすさに加えて、子どもが「自分で食べたい!」と思える形状や味も大事です。

手づかみ離乳食なら「TEDEMOGU」もおすすめ!

「手づかみ離乳食は作るのが大変…」と感じるママやパパに注目されているのが、「TEDEMOGU (てでもぐ)」。

手づかみに特化した、0歳から使える固形の宅配離乳食サービスです。

ここでは、「TEDEMOGU」の特徴やメリット、実際の口コミまでを詳しく紹介していきます。

「TEDEMOGU」ってどんなサービス?特徴と人気の理由

「TEDEMOGU」は、“赤ちゃんが手でつかんで食べられる”ことに特化した冷凍ベビーフードの宅配サービスです。

一番の特徴は、管理栄養士とプロの料理家が監修している点。
食材選びや栄養バランスにとことんこだわっており、味付けも不要で赤ちゃんにそのまま与えられます。

冷凍保存できるためストックにも便利。解凍は電子レンジでOKなので、忙しい朝や外出前の準備にもぴったりです。

育児中の「もう1品ほしい…!」というときに大活躍する便利なサービスですよ♪

忙しいママの味方!冷凍・無添加・アレルゲンフリーで安心

「TEDEMOGU」が支持される理由のひとつが、“無添加・アレルゲンフリー”のやさしい設計です。

全商品が7大アレルゲン(卵・乳・小麦・えび・かに・そば・落花生)不使用。
さらに、調味料を一切使っていないため、素材本来の味で安心して食べさせることができます。

使用する野菜や肉・魚はすべて国産。冷凍加工されているので鮮度も保たれ、必要な分だけ解凍できて無駄もありません。

また、食材の大きさや柔らかさも月齢に応じて調整されているので、「噛む力が弱い」「丸飲みが心配」といった不安にも配慮されています。

毎日忙しくても、安心・安全なごはんをサッと出せるのは大きな魅力です。

\ 手づかみ離乳食サービス /

手づかみ離乳食っていつから始めるべき?目安の月齢とサイン

一般的に、手づかみ離乳食を始める目安は「生後9ヶ月頃」と言われています。

この時期になると、赤ちゃんが自分の意思で食べ物に手を伸ばすようになったり、指先を使って物をつまむ動きが発達してきます。

ただし、9ヶ月はあくまで目安であり、「手づかみをしない=発達が遅い」というわけではありません。

以下のようなサインが見られたら、手づかみ食べのスタートに適した時期と考えられます。

手づかみ離乳食を始めるサイン
  • 食べ物やスプーンに手を伸ばす
  • 指先で物をつまめるようになってきた
  • イスに座って安定して食べられる
  • 食べ物を口元に運ぶ仕草がある

汚れてもOKな環境を整えたうえで、赤ちゃんの「やってみたい!」気持ちを尊重してあげましょう。

おにぎりや野菜スティック、赤ちゃんせんべいなどの市販品を取り入れることで、ママパパの負担も軽減されますよ。

スポンサーリンク

手づかみ離乳食に関するよくある質問

手づかみ離乳食に関するよくある質問をご紹介します。

市販の手づかみ離乳食って栄養面は大丈夫?

最近の市販ベビーフードは栄養バランスを考慮したものが多く、安心して利用できます。

とくにTEDEMOGUなどのサービスでは、管理栄養士監修・無添加のものも多く、品質にこだわっていますよ。

手作りと組み合わせることで、よりバランスの良い食事に近づきます。

外出時に便利な手づかみ市販品はある?

ハイハインやオーガニックボーロなどの常温保存できるおやつ系商品は、外出時にとても便利です。

個包装されているものなら持ち運びしやすく、手もあまり汚れません。

手づかみ離乳食がうまく進まないときはどうすればいい?

無理に進めようとせず、赤ちゃんの様子を見ながら焦らずに対応することが大切です。

食べない時はスプーンやフォークに切り替えてもOK。

スポンサーリンク

手づかみ離乳食の市販品おすすめまとめ

今回は「手づかみ離乳食は市販が便利!」というテーマで、月齢別のおすすめ商品や宅配フード「TEDEMOGU」をご紹介しました。

この記事のまとめ
  • 手づかみ離乳食は9ヶ月頃からスタートが目安
  • スーパーやネットで買える市販品も豊富。月齢ごとに適したものを選ぶのがポイント
  • 冷凍・無添加・アレルゲンフリーの「TEDEMOGU (てでもぐ)」など、宅配フードを活用すると時短にも
  • 赤ちゃんの「自分で食べたい!」気持ちを大切に、無理せず進めることが大事

離乳食づくりをがんばりすぎず、でもしっかりとサポートしたい…そんなご家庭にこそ、市販の手づかみアイテムはぴったりです。

本記事が毎日の離乳食づくりのヒントになると幸いです。

国産素材・無添加で安心

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

娘と夫と暮らす30代のママ。

本ブログ「ゆるちーく」では、子育て中に利用したサービスやグッズについて紹介しています。

読みたい場所にジャンプ